1. 導入
  2. 第1部:なぜ「研究者」か
  3. 第1部の概要
  4. 良い人生とは何か
    1. 人生と生き方
    2. 仕事と意味
    3. コラム:真面目に過ごさない大学生の自己矛盾
  5. 生産的な営みとしての研究
    1. 知的生産とは
    2. 創造と反復
    3. コラム:アウトプット主導の時代における学び
  6. 困難に立ち向かう心構え
    1. 失敗との付き合い方
    2. 内発的動機付け
    3. コラム:信頼のある場でこそ批判が生きる
  7. 「研究者」になるという選択
    1. 研究者の人生のパス
    2. コラム:進学判断のリアル
  8. 第2部:研究の全体像と基本理解
  9. 第2部の概要
  10. 研究するということ
    1. 問いを立てることの意味
    2. 未知に向き合う態度
    3. コラム:なぜ「わからない」を大事にするのか
  11. 学術研究とは
    1. 学術の役割
    2. 学術の自由と責任
    3. 論文・学会の価値と意味
    4. コラム:学術的誠実さとの向き合い方
  12. 研究者とは何か
    1. 研究者の役割と資質
    2. 研究者の多様性
    3. コラム:優秀さとは何か
  13. あなたにとっての研究
    1. 個人の問いと動機
    2. キャリアとの接続
    3. コラム:あなたにとっての研究 ― 古池の場合
  14. 第3部:研究実践の流れ
  15. 第3部の概要
  16. 研究テーマを決める
    1. 文献調査の基礎
    2. 研究計画の立て方
  17. 日々の研究の進め方
    1. 進捗管理
    2. メンターとの対話
    3. ゼミ・研究室内の議論
    4. コラム:研究は「日常の積み重ね」だと気づいた日
  18. 研究発表と論文化
    1. 学会発表(予稿・練習・発表)
    2. 論文執筆の流れ
    3. 査読・フィードバックを受ける
  19. 新しいテーマへの展開
    1. リサーチアジェンダの設定
  20. 第4部:時間の使い方と優先順位管理
  21. 第4部の概要
  22. 優先順位のつけ方
    1. 重要度と緊急度のマトリクス
    2. やること・やらないことの決め方
    3. コラム:「断れない」から「選べる」への変化
  23. 計画の立て方と進捗管理
    1. 短期計画と中期計画の連携
    2. 進捗の可視化と調整
    3. コラム:計画倒れから学んだこと
  24. 効率とパフォーマンスの最適化
    1. 時間を伸ばすのではなく効率を上げる
    2. 集中力の高め方と維持法
    3. コラム:研究者の集中ゾーンとは
  25. 趣味・休息との付き合い方
    1. 趣味と研究の相乗効果
    2. 休息の質とリフレッシュの重要性
    3. コラム:研究者の1日のリアル
  26. メタ認知と時間管理の改善
    1. 自分の時間の使い方を振り返る
    2. 改善サイクルを回す方法
    3. コラム:自己管理を助けるツールと習慣
  27. 第5部:研究スキルと実践知
  28. 第5部の概要
  29. 論文の構造と種類
    1. IMRAD構造とは何か
    2. ジャーナル論文
    3. 会議論文
  30. 論文から逆算する研究設計
  31. メソッドの書き方
    1. 定性的研究
    2. 定量的研究
    3. システム開発研究の特徴
    4. コラム:「正解」のない方法選択との向き合い方
  32. 実験・調査の設計
  33. データ収集・分析と再現性
  34. 論文執筆のプロセス
    1. タイトル・アブストラクト
    2. イントロダクションの構成
    3. コラム:「書けない」から「書ける」への転換点
  35. 関連研究の探し方・読み方
  36. 引用と参考文献の扱い
  37. 図表・統計・可視化の技法
  38. 校正・リライトの技法
  39. 第6部:発信・評価・フィードバック
  40. 第6部の概要
  41. 学会発表の種類
    1. 口頭発表
    2. ポスター発表
    3. コラム:初めての学会発表で学んだ「伝える」ということ
  42. 国内学会と国際会議
  43. 論文投稿プロセス
  44. 査読の仕組み
    1. 査読コメントの読み方
    2. 査読対応の書き方
    3. コラム:初めての査読で知った「建設的批判」の意味
  45. 採択・リジェクトから学ぶ
  46. 査読者になるということ
  47. 研究発信の工夫
    1. スライドの作り方
    2. SNSと研究
  48. 第7部:研究者のキャリアと未来
  49. 第7部の概要
  50. 博士課程とは何か
  51. アカデミアと企業研究
  52. 研究資金と科研費
  53. プロジェクトマネジメント
  54. チーム研究と共著
  55. 国際共同研究
  56. 研究倫理と剽窃
  57. モチベーション管理
    1. コラム:研究への情熱を見失いかけた時
  58. 研究コミュニティへの貢献
  59. 第8部:研究の未来とあなた
  60. 第8部の概要
  61. 社会と研究のつながり
  62. 学び続けるということ
  63. 研究者として生きる
  64. 付録:古池研究室の世界
  65. 付録の概要
  66. 古池研究室とは
    1. 研究室のミッションとビジョン
    2. ITS研究の特徴
    3. モデル・実装・分析の強み
  67. 研究室の研究テーマ
  68. 研究室の文化とルール
  69. 研究室での成長のしかた
  70. あとがき
  71. 読者へのメッセージ
  72. これからの研究者へ